2014年8月29日金曜日

廃校になった旧小学校の使い方

みなさんの身の回りには廃校になった学校はありますか?

統廃合は都会や田舎に関係なく各地で行われていると思います。
私の地元でも、いつの間にか廃校になっている学校がいくつかあるようです。
人口が少ないから、という単純な話ではないようですね。


さて、根尾にはかつて
「黒津小学校」「黒津小学校越波分校」「黒津小学校大河原分校」
「長嶺小学校」「樽見小学校」「奥谷小学校」「松田小学校」「高尾小学校」
と、たくさんの小学校がありました。
しかし生徒数の減少などによって1970年台から統廃合が行われ、1999年には一つの小学校に統合されました。

そのうちの一つ、旧長嶺小学校は生涯学習施設として使われていたのですが、
三年ほど前、老朽化による校舎建て壊し計画が持ち上がりました。
これに、校下の人たちが「思い入れある校舎を残したい」と声を上げ、再活用の検討会が始まりました。

再活用検討中の旧長嶺小学校

でも、何度も会議を重ねてもあまり話は進まず、なんだか足踏み状態で二年が経過。
今に至ります。

ここまでは、どこの再活用検討会でもよくあるお話。



なのですが!

今月に入って、旧長嶺小活用がヒートアップし始めたのです。
それは、東京からやってきた移住者が入ったことによる新しいアイデア。
(あとオレの好き勝手な意見も少々...笑)

キレイに完璧に改修してから皆で使う」というこれまでのハコモノの考えではなく、
皆で改修しながら使う」、というDIY(DIYourself=自分でやる)の発想。

外から来た人が発破をかけたことで、燻っていた地元の人にも火が!(`・ω・)


今までどんよりしていた空気が、いろんな人の意見が飛び交う熱いものに変わりました。
これはいける、いや、これはやらなければならない!
そんな雰囲気がしています。

2014年8月12日火曜日

山里ぐらし

先日、図書館で本を借りました

大内正伸さんの『山里ぐらし実践術』と
ドゥーパ!編集部さんの『ピザ窯・パン窯の作り方』の二冊が届きました。(/・ω・)/

山里暮らし実践術の本は、手作りで生活していく方法がギュッと詰まった一冊。
間伐作業の安全なやり方や、材を自作して小屋を建てる方法、
林道の作り方、囲炉裏の作り方、家や道具の修理方法、etc...

とっても濃い内容なのに、イラストや写真付きですごくわかりやすい。
読んでると、なにかやりたくなってワクワクします(*´艸`*)


もう一冊は、各地で手作りされた窯の紹介と、その作り方が掲載されています。
バリエーション豊かなピザ窯がたくさん載っているので、図鑑を見ているような楽しさ。

移動式のピザ窯を、できるだけ安く(←ココ重要)、作りたいなと考えております。
できたら、来年のイベントで焼き立てピザを提供したいなぁー。

2014年8月7日木曜日

屋根張り

じいさんに呼ばれて、 炭焼小屋の屋根張りを手伝ってきました。

新設中の風呂場に屋根をつけるというので、仕事上がりに駆けつけ。
じいさんたちは朝から作業をしていたらしく、到着時にはこんな状態。

到着時。ガンガン作業を進める匠たち

私もすぐさまはしごを登って作業の手伝い(`・ω・)
やばい高い気持ちいい。
屋根上の光景。高いとこ楽しいです

作業に参加

手慣れた様子で、板を貼ったり微調整をしたり。
男の仕事って感じでした。じいさんたちの手際に手伝いが追いつかない…

釘打ち機。でもどう見ても武器
↑こいつで合板と梁を固定していくのが私の役目でした。
目標をセンターに入れて引き金を引くだけの簡単な作業かと思いきや
一発だけ出すのが意外と難しい。

作業に必死で色々写真を取り逃してしまいました…。(´・ω・`)
水糸で墨を引く光景がすごく格好良かったんですが…
次の機会にはぜひお見せしたいです。


ゴロゴロ、と雷の音が遠くから聞こえてきたので、
夕立が来る前にブルーシートを張って作業終了。

ここからは宴でした。深夜まで飲んで歌って騒ぐのは愉しいですね。



作業のびふぉー

あふたー





これからもちょくちょく手伝いに行くので、完成したらまた報告しますね!(`・ω・)